6.晩婚化と男性未婚率の増大  (2/4)

[グラフの説明]
1. 5歳階級人口は、5年後毎に1ランク上の階級の人口に該当する。これを次々と追い
 そのデータをグラフにしたもので、数字は人数である。
2. 若年層の死亡は0に近いので、人数の増減は転入や転出による社会増減が大部分
3. 5年前より人数が減少したのは、その年齢階級で転出が転入を上回って社会減少とな
 ったためで、逆に転入が転出を上回ると社会増加になりグラフの棒は高く伸びる。
4. 10〜14歳階級は学齢期で、出生時の男女の比率をほぼ踏襲していると考えられる。
5. グラフの上の数字は、その年の女性100に対する男性の比率である

[25歳以後の人口は、出生時を下回る]
1. 25〜29、30〜34歳人口は、10〜14歳人口を下回る。転出人口の方が多いとい
 うことで社会減少となり、諏訪圏の人口増加率が全国を下回る原因となっている。

[男女性比の特徴]
◆ 出生時には、女性より男性の比率が高い。
1. 女性と男性の比率は、1975年で 100:104、1980年で100:107である(10〜14歳階級)。
2. 全国的には、この比率が 100:105位である。日本では、出生時から男性の方が多い。
◆ 高校を卒業したあとの進学(地域外)で、15〜19歳・20〜24歳階級の人口が減少する
1. 男性の方が4年制大学への進学率が高いため、20〜24歳では男性の減少が大きい。
◆ 25〜29歳階級以後は女性の回復率の方が低く、男性の比率が出生時より高くなる。
1. 卒業後のUターン帰郷や就職によって、25〜29歳階級の人口は増大する。
2. 男性の方が回復率が高く、出生時に近い人口になる。
3. それに対し、女性の方は回復率が低く、そのために、男女性比の差が大きくなる

[進学卒業後の女性をいかにして諏訪圏で増やすか]
1. 人口の社会減少が恒常的な諏訪圏として、諏訪の人口維持のためにも必要な課題。
2. 男性の未婚者が増大しているなかで、女性人口を増やすことも大切な課題である。
3. 進学卒業後の女性にとって魅力的な職場や魅力的な生活環境を整えることが必要な
 条件ではなかろうか。
[前ページへ]  [もくじへ戻る]  [次ページへ