2.将来人口の推計  (3/4)

[若年から青壮年層の人口の激減]
1. 0〜19歳の教育期の人口が激減した。57,355人から46,410人へ、30%から22%へ。
2. 20〜44歳の青壮年層が激減した。78,911人から66,622人へ、41%から32%へと減少。
[中高年から高齢者層の増大
1. 65歳以上の高齢者人口の激増。17,332人から37,452人へ、9%から18%へと倍増。
2. 45〜64歳の中高年齢層の人口は、37,674人から59,379人へ、20%から28%へと増大。
[今後高齢化は一層すすむが、年齢構成に大きな変動はないもよう]
1. 人口数は、しばらく微増減の停滞期が続き、やがて減少へ向かうと予測される。
2. 65歳以上の高齢者は、2015年の26.5%へと増大し超高齢化社会へと向かう
3. しかし、年齢構成全体としては今までのような大変動はなく,安定してくると予測される。
[課題]
1. 教育期人口の減少は教育費負担の減少となるのか、高学歴化で負担増となるのか。
2. 20〜44歳を中心とした生産年齢人口の減少は、女性の一層の社会進出が必要とされる。
3. 高齢者の増大は介護・医療費負担などの増大や、未経験の高齢社会にふさわしい社会
 や経済・行政などの構造改革に備える必要が出てくるのではないか。

[前ページへ]  [もくじへ戻る]  [次ページへ