2.将来人口の推計  (2/4)

[図の説明]
  1. 5歳階級の人口は、5年後になると1ランク上の人口に該当する。この2つの人口
   を比較して計算したのが、上の表やグラフの変化率である。
  2. 5年間に死亡が 0 で、転入人口と転出人口が同じなら、変化率は 1.00となる。
   全国の場合国外への出入りが少ないので若年層では 1.00に近い変化率である。
  3. 死亡率が高くなる高年齢では、変化率が 1.00より どんどん低くなる。変化率が
   0.90ということは、5年間で10人に1人が減少したということである。
  4. 死亡が少ない年齢層では、変化率が 1.00より大きければ転入が転出を上回って
   社会増加が見られたということである。 逆に変化率が 1.00 より小さければ転出が
   転入を上回って社会減少が見られるたということである。
  5. 年少人口の増減は、親の世代の増減(人口移動)の反映である。

[人口動態が対照的な 岡谷市 と 茅野市]
◆ 社会増加が大きい茅野市
    0〜4歳 から 50〜59歳まで 青年期をのぞいて変化率は 1.00より大きい。各年齢
   階級で社会増加が見られたということである。特に、20代30代の社会増加が大きい
◆ 社会減少が激しい岡谷市
    0〜4歳 から50〜59歳まで、進学者がUターンしてくる20代前半をのぞいて 変化率
   は 1.00より低い。各年齢階級で 転出が多く社会減少が見られたということである。
   特に 20代後半から 30代・40代で 減少が激しい

[前ページへ]  [もくじへ戻る]  [次ページへ