6.晩婚化と男性未婚率の増大 (4/4)
[図の説明]
1. 5歳階級の人口は、5年後になると1ランク上の人口に該当する。この2つの人口
を比較して計算したのが、上の表やグラフの変化率である。
2. 5年間に死亡が 0 で、転入人口と転出人口が同じなら、変化率は 1.00となる。
全国の場合国外への出入りが少ないので若年層では 1.00に近い変化率である。
3. 死亡率が高くなる高年齢では、変化率が 1.00より どんどん低くなる。変化率が
0.90ということは、5年間で10人に1人が減少したということである。
4. 死亡が少ない年齢層では、変化率が 1.00より大きければ転入が転出を上回って
社会増加が見られたということである。 逆に変化率が 1.00 より小さければ転出が
転入を上回って社会減少が見られるたということである。
5. 年少人口の増減は、親の世代の増減(人口移動)の反映である。
[変化率の男性と女性の比較]
◆ 男性は進学時の減少が著しいが、卒業後の帰郷や就職者も大きく増加する。
1. 10〜14歳階級はその後の5年間で東京などに進学し、四年制大学進学が多いの
で、15〜19歳階級もその後の5年間で更に減少する。
2. 20〜24歳階級は、卒業後にUターン帰郷や就職で、5年後の人口が大きく増加す
る。
◆ 女性では20〜24歳階級の 5年後の増加が、男性より低い。
1. 女性は男性より短大進学などが多いので、15〜19歳階級の5年後の減少率
は男性より低い。
2. 20〜24歳階級の5年後の増加率が、女性は男性の 3分の1とかなり低い。