グラフとデータで考える 矢島レポート No.5 | |
諏訪6市町村の人口増減の実態と要因 | |
2001. 7. 9 矢島義恭 |
|
ねらい | 岡谷市は「人口増対策」を市の主要施策と位置付け、平成12年の56,408人の人口を、8年後の平成20年には60,000人に増やすことを目標にかかげている。 人口増加の対策は、かつて「過密・過疎」の問題が深刻化した当時、過疎に苦しむ地方の山村がこぞって取り組んだ課題である。岡谷市の取り組みは、人口減少と高齢化の問題がいよいよ地方都市においても差し迫った課題になったことを物語っている。 人口増加に向けての的確な対策をとるには、まず、長期的に続いてきた人口減少の傾向を食い止めることであり、その為には、人口減少を招いている要因を明らかにする必要がある。また、増加傾向にある自治体の増加要因をつかむことも参考になる。 そうしたねらいのもとに、諏訪地方6市町村の人口増加・減少の実態と要因について、「諏訪地方統計要覧」や各市町村の統計冊子のデータをもとに分析と考察を試みた。但しここではデータにこだわった分析にとどめて、具体的要因に踏みこむことはひかえた。 |
もくじ | |
A 諏訪湖北部市町は人口減少傾向、南東部は人口増加傾向が続く | |
諏訪6市町村の最近20年間の人口の推移 (指数) 諏訪6市町村の最近20年間の人口の推移 (実数) 岡谷市の将来人口推計値 (コーホート法) |
|
B 自然増加数より、社会増減数が市町村の増減傾向を大きく左右している | |
6市町村の最近20年間の人口増減数 最近20年間の自然増加数と社会増減数 |
|
C 3町村人口は自然減少に入り,岡谷市も自然増加ゼロに近づいている | |
1000人当たりの出生率、死亡率、自然増加率 (平成12年) 平成12年の出生数、死亡数、自然増減数 岡谷市の出生率、死亡率、自然増加率の推移 65歳以上の高齢者の比率 (平成11年) 3市の25歳〜34歳の女性人口数の比較 (平成11年) |
|
D 県外移動より県内移動による増減数のほうが、影響力が大きい | |
県内移動の増減数と、県外移動の増減数(社会増減の内訳) 県内転出入による増減の推移 県外転出入による増減の推移 最近の外国人登録者数の推移 |
|
E 年齢層による社会増減の特徴 | |
5歳階級別人口の5年後の増減数 (岡谷市と茅野市の比較) 5歳階級別人口の5年後の増減率 (3市の比較) 3市の土地の種類別面積 (平成12年) |
関連自作HP 矢島レポート No.1 「諏訪の人口問題と課題」 開設 2000. 1. 1
自作HPへのリンク集 「人口問題と高齢社会の課題」 開設 2001.8.7
デジカメ写真便り 「諏訪湖畔ゆったり散策」 開設 2002.3.29
開設 2001. 7. 13 (C) 矢島義恭 fwij2711@mb.infoweb.ne.jp