八島湿原周辺の森林化

    

 1950年頃の八島湿原周辺の草原を撮った写真が自然保護センターにあります。この頃は一面見渡す限りの草原で、小さな樹叢がいくつか点在するだけです。1962年と1995年の樹叢の分布地域を比較してその推移を明らかにした分布図がトップページにあるので戻って参照してください。この地域は霧ヶ峰のなかでは樹叢の発達が特に著しい場所です。

八島湿原駐車場近くの園地より蝶々深山車山頂上方面を望む
 手前の平地が
八島湿原(1530m)、左端にのぞく山は蓼科山頂上(1925m)、看板の右柱上が蝶々深山(1836m)、その右横が車山頂上(1925m)で上に見えるドームが富士山より移った気象観測所、湿原の一番奥から右へ入ると旧神射山神社があり湿原の水が川となり観音沢へ下るがここからは見えない。
 
蝶々深山手前の黒い大きな森はカラマツの植林地で見える幅の3倍位の奥行きがあるがここからは浅く見える、その向こうの車山下から右へ流れる沢筋の森はミズナラなど落葉広葉樹の樹叢の森で沢渡(1560m)へと連なり下って行く、車山頂上直下にも古くからの樹叢がある、黒い大きな固まりは雲の陰、右端の尾根下の黒い森も樹叢でごま石山北側斜面にあたる、手前の湿原右側の斜面にも黒い森が発達しているがこれも樹叢で近年の拡大発達が顕著、写真左側物見岩下斜面蝶々深山斜面裾の草原内にに点在する黒点はアカマツの独立樹。  (2003年9月23日撮影)
   
物見岩蝶々深山車山頂上(右端)をのぞむ
 手前は八島湿原内の
八島池、左端の上方の黒い広い森は男女倉沢に下る斜面の針葉樹林の植林地、その右に見える斜面の薄緑の広い森が雪知らず沢の樹叢でこの幅の4倍位の奥行きがある大きい樹叢、その樹叢の右横に縦長と右側カラマツ植林地まで続く浅緑の純草原があるがこれは1960年頃に酪農のために草地改良してつくられた牧草地で現在も在来種野草に戻らない、縦長の牧草地の上の山(蓼科山左側)の手前に見える小高い山が物見岩(1782m)、その右横の窪地状の所に薄く見える広い茂みが物見岩の古い樹叢で棚状の地形のため下からは横長にわずかに見えるだけ、斜面草原に点在する黒点はアカマツの独立樹
   
八島湿原八島池、西側の斜面の樹木の成長
 木道脇は野草のお花畑のすばらしい所で、霧ヶ峰では一番人気の場所、しかし10年後の樹木の成長した姿を想像するとその荒廃ぶりが思いやられる、樹木の下では日光が届かないため野草は全滅する、落葉広葉樹の成長は早く、横広がりの樹形なので草原野草へのダメージは大きい
車山頂上からごま石山北側斜面をのぞむ
 車山頂上のドームから右側の尾根上にもう一つの建物が見えるが、このあたりより右側がごま石山北側の斜面で手前に大きな樹叢が発達している、しかしここからは霞んではっきりと見えない、湿原右側の斜面にはミズナラなどの落葉広葉樹の樹叢が発達している、樹叢は10年ごとにその面積を30%くらいずつ拡大しているので一面の樹叢になるのも時間の問題と思われる。野草のお花畑のすばらしい場所だが年々樹木に侵されていくのは確実。
    
八島湿原入口園地より物見岩方面をのぞむ      (2005年2月12日撮影) 
 左側雪しらず沢の樹叢、中央右寄りの山の頂上手前の小高い所が物見岩、その右下の横長に見える樹叢が物見岩南側窪地の樹叢、手前は八島湿原。
 かなり成長した大きなアカマツが物見岩(1782m)の高さくらいまで点在しているのが目立つ、物見岩南側窪地樹叢の更に右下に小さな樹叢があるのが認められる。    
                
 八島湿原奥の旧神射山遺跡地区   ズミ(小梨)の伐木跡の野草へのダメージ
 2003年10月25日(当日撮影)の諏訪市第3回雑木処理によって伐木された地域
 左側斜面は遺跡の土壇のある所、その向こうはカラマツの植林地、右端の建物は
神射山ヒュッテ、その上に見える斜面は八島湿原南側(ビーナスライン側)の斜面で落葉した樹叢の端が見える。
 手前のすすき草原の中に空き地のように見えるのが、大きなズミ(小梨)1本を伐木した跡地で、伐木したあと枝の類は搬出され切り株と幹だけが残されている。下の写真のような太さで年輪はメモがないので定かでないが20位と記憶している。
 ズミが枝を広げた下は日光が届かないため野草が育たず全滅し、伐木した跡はあたかもグランドのように裸地化している、樹木1本でもこれだけ大きな野草へのダメージがあるので、それは人の踏み込みの比ではない。ススキなどの高さと比較するとその広さが理解できる。
 その向かうにレンゲツツジの茂みがあるが、その下も同様に野草がダメージを受けている。