1−1     

 A 将来人口の推計(コーホート法)には10年間の変化率を使うことが適切
 市町村の将来人口の推計には、国立人口問題研究所HPの「簡易推計システム」を使うことができる。これは、5年間の変化率を使っている。長野県HPの「長野県市町村合併推進要項」の推計値も同様の手法である。しかし、5年間の変化率では近々の経済や社会的変動要因が大きく反映されてしまい、20〜30年後の推計値のブレが大きくなりすぎる。例えば、諏訪市の場合1995〜2000年の間に外国人が約1000人ほど増えたが、こうした要因は短期的なものである。最近の諏訪地方の人口動態は比較的安定しているものの、通常のように10年間の変化率を使うことが適切である。これを下に、5年間の変化率による推計値(1−3)によって近々の変動を読み取り、これを勘案して推計するのがよい。

 B コーホート法による、将来人口の推計値の出し方
・5歳階級別人口ごとに、1990〜95年の間の変化率と、1995〜2000年の変化率を出して両者の平均値を10年間の変化率とする。
・2000年の国勢調査による人口を起点にして、上記の変化率を使い推計値を出す。