霧ヶ峰スキー場といえば1960年ころまでは池のくるみスキー場(湿原右手斜面)が中心で東京方面からも大勢の観光客がきました。1930年代から1960年代にかけての古い写真が沢山、「旅人木」⇒ここの歴史 にあるのでクリックしてみてください。スキーヤーの背景に写っている霧ヶ峰は、踊場湿原(池のくるみ)から車山まで樹木のない見事な雪原(草原)景観がそのものです。半世紀へだてた現在の写真と比較すると森林化の危機的な状況が歴然と理解できます。 放置されてきた結果、樹木が増えて草原景観はみるかげもありません。このまま放置すれば10年後、20年後は全くの森林景観に変わってしまうでしょう。現状でも伐木さえすれば草原再生は可能ですが、この事業を推進する組織や人と資金の問題が見えてきません。 |
◇池のくるみ、踊場湿原の南端市道より車山方面を撮影 (2005.1.10 撮影) 中央部分が踊場湿原(1533m)、左上の白い山が車山頂上部(1925m)、左寄り2/5の上部が富士見台駐車場(1710m)、その左の細長い濃い横線はビーナスライン道路下のカラマツ植林地、右端の白い山がガボッチョ山(1681m)、その手前の黒い山は植林地、右側手前斜面はスキーゲレンデだった所で草刈りが行われてきた。 上記以外の斜面に点在する一面の黒い木は自生アカマツの独立樹、雪景色のためアカマツの分布の広がりや成長がはっきりと視認できる、湿原手前の黒い小さな茂みはズミ(小梨)の茂み、富士見台右下のアカマツのない草原は諏訪市の第二回雑木処理地(2002年)、その向こうの塔のある尾根斜面のアカマツのない草原は北大塩財産区による雑木処理地 |
|
◇上の写真の車山頂上部の拡大 手前斜面には一面に自生アカマツが点在 車山肩(1800m)の線より上の、白い頂上部分はアカマツなどの低木類が少ない純草原、その下の右下がりにゆるやかに傾斜する線はビーナスラインの道路のある所、この周辺にも自生アカマツの幼木が点在し始めている。この時期なら少ない労力で草原を回復できる。 |
◇上の写真の拡大写真 右側上部の自生アカマツのない所は富士見台駐車場下の諏訪市第2回(2002年)雑木処理地。伐採すればもとの草原に戻る。 |
◇上記写真の左側を撮影 湿原右側手前の茂みは上の写真のズミと同じもの、右側奥の白い山は車山頂上部、 踊場湿原の左手西側斜面には一面に大きな自生アカマツが点在する、大きいものは40年生位になる、左上の黒い森ははカラマツの植林地、その下を通る道路は池のくるみ旅館街(踊場湿原)から霧ヶ峰インター、車山肩に至る市道。 |
◇上記の湿原西側を走る市道の上手の自生アカマツ (2005. 2. 9 撮影) このあたりの自生アカマツの密度は濃い |
◇上記の湿原西側を走る市道と踊場湿原の間の斜面の自生アカマツや落葉樹 (2005. 2. 9 撮影) 諏訪市の雑木処理は2005年の秋で5回目になるが、ここはその予定地である。 |
◇富士見台から踊場湿原までを撮影 秋(2003.11.1) に逆方向から撮影したもの 富士見台駐車場先の眺望ポイントより撮影、手前の草原は諏訪市第2回(2002年)雑木処理地でアカマツ、ズミなどはない、遠くに見える草原は踊場湿原、湿原の左側斜面に自生アカマツがないのはスキーゲレンデとして草刈りが行われてきたため、湿原の右端は池のくるみ旅館街でその左横が上の写真の撮影地、湿原の向こうに見える茶色の林はカラマツの植林地、中間に見える自生アカマツの点在は上から見るので間隔が広くまばらに見える、雑木処理地の濃い茶色はレンゲツツジ、 |
|
◇富士見台先の眺望ポイントよりガボッチョ山方向を撮影 (2003.10.9撮影) 手前は諏訪市雑木処理地、濃い赤茶色はレンゲツツジ、ガボッチョ山斜面右側の緑は樹叢(ミズナラなどの落葉広葉樹の自然林)、中間の沢底の緑は自生アカマツの点在、その左側の茂みはズミ この部分の雑木処理前の空中写真は(平成13年6月)、「茅野市どっとネット」HPの「茅野市マップ(航空写真で案内)」で詳細に見ることができる、自生アカマツの点在状況がよく分かる |
◇富士見台先の眺望ポイントよりガボッチョ山方向を撮影 (2003. 6.19撮影) 初夏のレンゲツツジの満開の頃、上の写真と同じ場所で撮影している、右上の写真に続く地域、ガボッチョ山北側斜面に発達している落葉広葉樹の樹叢が枝葉を繁らせている様子がはっきり分かる、樹林化するその途上の様子なども観察できる |
◇車山肩とS字カーブの中間地点道路から、ガボッチョ山をのぞむ (2003.10.9 撮影) 左側の山の斜面の上部は富士見台駐車場や車山頂上へと続く 左側下の緑色の森は車山肩駐車場下のドイツトウヒの植林地、その下の草原の自生アカマツの点在は踊場湿原から見上げたのと異なり、点在がまばらに見える。手前の自生アカマツの成長度合いも分かる 、 ガボッチョ山の斜面の森は最近発達しつつある落葉広葉樹の樹叢 |
◇車山肩とS字カーブの中間地点道路から、車山をのぞむ (2003.10.9 撮影) 左側隅のの黒い森は車山肩駐車場下のドイツトウヒの植林地、そこの上端から右端に走るゆるやかな線は富士見台駐車場に至るビーナスライン道路、右下の濃い緑の林もドイントウヒの植林地の端、点在する黒い点は自生アカマツで大きくて10年生位、草原のあちこちに見える焦げ茶色の茂みはレンゲツツジでその分布がよくつかめる。 右は冬季の写真で、自生アカマツや沢筋の樹叢の誕生がはっきり観察できる。植林地の樹木は成長しているので、ここも放置していれば、20年ほどで踊場湿原周囲のような樹木の景観になることが予測される。今のうちに手入れをすればわずかな労力で樹木のない草原を再生できる。 (2005.2. 9 撮影) |