レジメの2                               2001.8.25 矢島 義恭
   在宅支援ボランティア活動の提言
    ---高齢者が安心して暮せるまちづくり・むらづくりをめざして--- 
                                  
1.
高齢社会に対する暗いイメージや不安

   ∇保障や介護を必要とする高齢者数や比率の増大
           ⇒  その為の社会的な負担増大への不安
   ∇公的保険の三本柱と財政悪化
               (経済)年金制度   (病気)医療保険   (老化)介護保険
         ⇒  満足な保障や介助をうけることができるかという不安
   ∇核家族化・遠隔地就職などにより、子どもとの同居率の低下
         ⇒  高齢者夫婦のみ世帯やひとり暮し高齢者の増加傾向が続く
         ⇒  老老介護、遠隔地介護、施設介護の増加
            家族介護の崩壊がすすむ中で、介護保険が始まる(平成12年)
   ∇「高齢者福祉の問題は女性問題でもある」     ⇒  高齢女性の不安
              ・介助の負担   ・ひとり暮し高齢女性の増加
 
2.元気なシニア(高齢者)
   60歳の平均余命  男 21.44年   女 26.85年 (平成12年)
   ∇65歳以上の高齢者のうち、「自立」認定は90%(病気療養を含む)
   ∇上野千鶴子氏の指摘  ・気分が若い    ・家族より自分が大事
                      ・仕事より遊びが好き  ・貧しくはない
   A 男性の就業率は高く重要な労働力、女性もかなり高い
            諏訪市の65〜69歳の場合  男 68.4%  女 35.6%
   B 家族支援も忙しい
            孫育て、親や配偶者の介助(老老介護)、パラサイトの親
   C 活発な生きがい活動     
            趣味や関心のあることに打ち込み、同好サークルなどに参加
            国内・海外旅行、観劇、登山、ウォーキング、園芸・野菜づくり
            公民館などの生涯教育、講演などの聴講、各種カルチュア教室
            マレットゴルフ、ゲートボール、ゴルフ
   D ボランティアなどの社会参加活動
            地区や団体の役員活動

            環境ボランティア、施設(病院・障害者など)ボランティアなど
            
3.住みなれた家でいつまでも暮らせる地域づくり
   ∇老いが進んだときは子どもの所への転居や施設介護はやむをえないとしても、
    住み慣れた家や地域でできるだけ暮したいという願望をかなえたい
   ∇困難をかかえる高齢者世帯や在宅介護の世帯が増加している
            ひとり暮し高齢者、健康をそこねた世帯、老老介護世帯など
   ∇介護以前の生活問題や介護保険でカバーできない部分での困難点
            雪かき、買い物代行、諸手続き、送迎、代筆、分別ごみ出し
            屋内外や器具の簡単な修理、各種の悩みごとの処理
   ∇地域の支援活動が整えばいつまでも暮らせる
       a 主要な支援は、介護保険や市町村・社会福祉協議会など [公費]
       b 大きな仕事は、有料の業者やシルバー人材センター、  
                社協などの有償在宅福祉サービス、など    [有償]
       c 短時間ですむ支援は、地域の在宅支援ボランティア団体で [無償・有償]

4.在宅高齢者を支援するボランティア活動
   ∇老いがすすんだ高齢者の生活面・精神面での自立を支援する
   ∇元気な高齢者による互助ボランティア活動を組織化
           元気なうちは支援する側、弱ったら支援される側
   A 会員登録をして、会員うちで互助活動を行う団体
       a 「エコマネー」  地域・団体内で通用するエコマネーを介在させる
         b 「ニッポン・アクティブライフ・クラブ」   時間預託制度
   B 広域で特定内容の支援活動を行う団体
           配食サービス、送迎サービス、屋内外の修理修繕サービス、
           ふれあいサロン(会食)、悩みごと相談
   C 一定の地域で広範な内容の支援をする団体 
           住民数千人規模の地域をカバーする団体
           北御牧村の「こぶし会」の活動  

5.「ニッポン・アクティブライフ・クラブ(NALC)」の時間預託制度
   会員相互の助け合い運動で、サービスを提供した時間を1時間1点とし
  てNALCに時間預託(貯金)しておき、自分がサービスを必要になったと
  き預託した点数を引き出し、無料でサービスを受けられる制度。
   地方で離れて暮らす親にも利用できる全国ネットの時間預託が特徴 。 
   全国に74支部、14,350人の会員数
 《主なサービス》
     ∇ 介助 ・介護 (食事、入浴、清拭、体位変換)
     ∇ 家事援助 (部屋の掃除、洗濯、食事つくり、買い物)
     ∇ 家庭内外の仕事援助 (庭掃除、植木の剪定、家・家具の修理、
                      車椅子の散歩、病院の送迎)
     ∇ 精神的援助 (話し相手、悩みの相談)
     ∇ 子育て支援 (子守り、保育所の送迎)

6.北御牧村の「こぶし会」の活動
       北佐久郡北御牧村の人口約5,600人。こぶし会の会員数は約70人。
 《主な活動内容》          ホームページはここをクリック
  在宅介護をしている世帯、ひとり暮し老人あるいは老人世帯を対象に
  無償で様々なお手伝いをする。
     ∇外出援助・・・・・通院 買い物 見舞い などの送迎や代行
     ∇家の中の手伝い・・障子張り 掃除 片付け 散髪 代筆 器具等
                  の使い方の説明など
     ∇外回りの手伝い・・庭木の伐採、手入れ 除草 雪かき お墓掃除
     ∇修理修繕・・・・・電気器具,コタツ、ガスコンロ、電灯などの修理
                屋根、壁、などの修繕
     ∇ふれあい訪問、電話
     ∇暑中見舞い、年賀状を差し上げる・・・全会員の手書き
     ∇誕生日に手作りのプレゼントを届ける
     ∇誕生日プレゼントを製作する (枕 タオルかけ 枕カバー など)
 
7.
シニア(高齢者)の在宅支援ボランティア活動の組織化

    ∇豊かな高齢社会の担い手、支え手、作り手としてのシニアの自覚
    ∇自助・自立の意識の確立とともに、他者の支援を受けることへの
     抵抗感の克服
    ∇支援する側と求める側を取り結ぶ仕組みに工夫が必要
    ∇支援団体への公的支援の必要 (財政・情報・場所)  
    互助の精神で結ばれた共生地域(コミュニティー)の展望
    ∇ 老いがすすんでも、自分の望む暮し方ができ、

       最後まで 自分らしい人生が歩める社会をめざす
       〜すなわち、「個人の尊厳」が重んじられる社会〜