駐車場やドライブインのある霧ヶ峰インターチェンジ(1670m)の周辺は、下桑原牧野農業協同組合の所有地です。組合では、毎年秋に組合員総出による草原の手入れを行い、約200名ほどで雑木処理を行ってきました。アカマツやズミ(小梨)などの低木類やノリウツギ(ヤマアジサイ)などの灌木類を伐木してきました。樹叢は保存され、レンゲツツジも保護植物のため刈り残されてきました。こうして、この周辺ではアカマツなどの樹木の点在しない草原景観を見ることができます。他の多くの牧野組合の所有地では雑木処理がされないため、アカマツなどの樹木が点在する草原景観となっています。 |
◇霧ヶ峰インターチェンジから留塚、駐車場周辺の草原と樹叢 2003年10月9日 撮影 赤い屋根は霧の駅ドライブイン、その隣の緑色の屋根は自然保護センター、その上に見える八島湿原に至るビーナスライン道路が尾根にかかる所が留塚(1700m)、そこから右に尾根がごま石山(1756m)さらに車山肩(1800m)、車山頂上(1925m)へとのびていく。この尾根の向こうは八島湿原側で植林地や樹叢が発達しているがここからは尾根の上に少し見えるだけ。 駐車場の右手の窪地に見える森はミズナラなどの樹叢で古くからのもののため保存されている、留塚と樹叢の間の草原は5,6年前に雑木処理された所、その中に見える濃い茶色の茂みはレンゲツツジ、樹叢の手前や駐車場手前も同じ頃に雑木処理されている。トラックの走っている道路はビーナスライン道路で車山肩に向かう。この道路の手前の草原が平成17年4月に諏訪市によって火入れ(野焼き)が計画されている場所。 |
◇忘れじの丘より、樹叢からごま石山斜面をのぞむ 中央を走る道路は車山肩を経て白樺湖に至るビーナスライン道路(1670m)、樹叢は上の写真の樹叢の延長(若干重なる)、樹叢の上の白っぽい頂上の山は車山肩の直前の山(1810m)、その手前で樹叢の上に薄緑にひろがる斜面はササが繁茂しているもの、この部分の上に見える横長の稜線から右手の横長のカラマツの植林地(1740m)は距離的に撮影場所と車山肩駐車場(1800m)の3分の1ほどの地点、その向こうに草原斜面がのびているが緩斜面になるので見えない、ここにごま石山(1756メートル)がある、右手上の山は車山頂上(1925m)で気象観測所のドームが見える。 樹叢から向こうのササのある斜面までの草原は4,5年前に雑木処理された、諏訪市による第一回雑木処理(2001年)もこの場所です。 |
◇車山頂上とその南側斜面をのぞむ 左手の山は車山頂上(1925m)、中央右手に黒く富士山型にのぞく山は蓼科山の頂上(2530m)、車山肩(1800m)に至るビーナスライの道路が山腹を回り込んでいる、S字カーブ(1755m)や車山肩駐車場は山かげで見えない、車山肩駐車場は車山頂上の丁度手前下あたりにある。 ビーナスライン道路の左右に広がるアカマツの見えない草原は2,3年前に雑木処理された所、その中に濃い茶色の茂みが見えるのはレンゲツツジ、その向こうの自生アカマツの点在する斜面は下桑原牧野所有地の外で雑木処理されていない地域、右手の道路下の濃い緑の森はドイツトウヒやカラマツの植林地、一番手前の道路脇の草原は忘れじの丘(1684m)へ登る斜面。 |
◇車山肩駐車場へゆく途中の道路上の自生アカマツ (2005.2.9 撮影) S字カーブ(1755m)より300mほど手前の場所で、はかなり成長したアカマツやズミなどを多く見受ける。雑木処理の手が入らない地域では樹木が年々成長している。 |
◇左と同じ場所 踊場湿原の沢と、車山湿原から沢渡にかけての沢にはさまれた、霧ヶ峰インターから車山肩駐車場にかけての鞍部の草原でも自生アカマツやズミ、ノリウツギなどの低木の点在がすすんでいる。 |
◇S字カーブ(1755m)の西側の草原 (2005.2.9 撮影) 冬の風当たりの強い場所のため、あるいは斜面でないためか、自生アカマツはあまりみられない、ズミや灌木類が点々と広がっている。いずれにしろこのあたりまで標高が高まると(1755m) 幼木となる。 |
◇富士見台側より見た、S字カーブ付近 (2003.11.1 撮影) 左上に見える道路がS字カーブの所で、道路の向こう側を撮影したのが左の写真、この写真ではS字カーブ道路の手前斜面には自生アカマツが多く点在するのが見受けられる。 |