![]() |
|||
---|---|---|---|
長野県はらむら悠生寮保護者 矢島義恭 |
入所施設への措置による入所が中心であった知的障害者への国の施策が、地域での普通の生活を当然とするノーマライゼーションの考え方の広まりのなかで大きく変わってきました。平成15年にはそれまでの「措置」制度から「支援費」契約制度へと移行し、更に今回の平成18年4月「障害者自立支援法」の施行により障害者福祉政策は抜本的に改されました。 こうしたなかで憂慮されることは、知障者の人間の尊厳を確立しようとする関係者の熱い思いと、国が具体的に実行する施策の間にはへだたりがあることです。知障者の安心と豊かな生活を目指すはずの改革が、むしろ生活の不安と負担の増大を生み出していることです。知障者の「自立」がどのようにして可能かという基本的な所さえ見えてきません。 入所施設利用者の兄である保護者として、知障者の側から考えてこれまで発表してきた意見や資料をここにまとめて公開します。皆さんのご批判を仰ぐとともに、知障者福祉へのご理解とご協力ををお願いする次第です。 |
![]() A3 裏表印刷、二つ折り4頁 1頁と4頁 2頁と3頁の一覧表 |
![]() 体系図、厚労省の移行計画、親子のライフサイクル、知障者施設数の推移 |
![]() 自立の中身と課題、地域支援に向けての課題、諏訪地域の知障者数表 |
![]() 障害程度区分の判定の問題、利用制限の問題 |
![]() 知的障害者の「経済的自立」や「その人らしい生活」が見えて来ない |
![]() 最新 障害者自立支援法と障害程度区分の見直しにむけての保護者の行動 |
![]() 11 保護者会だより 「利用者と家族のきずな」 10 「ちょっと言わせてよ」 9 県知障協大会でのパネリストとしての発言要旨 8 別表 支援費制度以後の利用者をとりまく関係とその役割 (とりわけ保護者や保護者会の役割の整理) 7 同 パネリストとしての発言原稿 6 保護者会だより 「利用者と保護者のきずな」 5 保護者会だより 「利用者のお財布と経済的な自立」 4 保護者会だより 「地域生活の重み」 3 脱施設化と地域移行についての問題整理と課題 2 保護者会だより 「支援費制度について」 1 重度棟の記念誌 「『あしあと』の発刊にあたって」 |
自作ホームページへのリンク集
更新 平成18年 9月 28日 開設 平成18年4月28日 諏訪市 矢島義恭
リンクおよびコピーはフリーとします