1.停滞期に入った諏訪地域の人口 (2/3)
[諏訪圏人口動態の特徴]
◆自然増加は昭和40年代の年2000人強から、近年の500人弱へと減少してきた。
1. 出生数は昭和40年代末の第二次ベビーブームを頂点に、その後減少を続け、平成に
入ってここ10年くらいは年2000人強の横ばいである。
2. 死亡数は昭和期の横ばいから、平成に入ってここ10年位微増に転じた。
3. 出生数と死亡数が同数になる、全国的な人口のピークは2007年といわれているが、
諏訪圏も同じころには死亡数が出生数を上回って自然減少に転ずると推定される。
◆ 転出が転入を上回る年400人前後の社会減少が一貫して続いてきた。
1. 景気の変動などの影響で、年により社会増減数の変化はあるが、長期的には約400人
の線を基にして増減してきた。
2. 自然増加数がなだらかに減少してきたので、社会増減の変化が年による諏訪圏人口
の増減にそのまま反映されてきた。
◆ 自然増加数の減少により、諏訪圏全体の人口は微増の停滞期に入った。
1. 自然増加が多かった昭和61年(1986)までは、諏訪圏全体として毎年500人以上の人
口増加があったが、近年は人口増加が0近くか
または減少の年が多くなった。
2. 自然増減や社会増減のこれまでの傾向がこのまま続くと、死亡数の増加によって21
世紀はじめには、諏訪圏の人口は停滞から減少に向かうと推定される。