視聴覚教育の学習環境づくり
1998.10  「大会要項」に寄稿したもの
視聴覚機器活用の効用
 授業とは、メッセージの伝達であり、交流である。一斉授業では、「話し言葉」と黒板の板書やプリントなどの「文字言語」が用いられている。しかし、言語だけではあるイメージを伝えるのに困難なことがある。「映像」や「画像」などを用いると効率的かつ効果的に伝えることができる。テレビの普及した現代人の場合「映像」を通した理解力は格段に強い。

機器の発達と視聴覚環境の変化
  
A 初期の視聴覚機器     スライド・16mm映画・OHP
    暗幕を必要とした  ⇒  「視聴覚教室」や「特別教室」が中心

B 現在の視聴覚機器     ビデオテレビ・OHP 
    テレビカメラの教材提示装置  ⇒ 暗幕を必要としない  ⇒  「普通教室で可能」  
  1. OHPも輝度が強くなって、普通教室で暗幕なしで十分利用できる。
  2. 29インチ以上の大型テレビなら1台で1クラス40人をカバーできる。
  3. 安価で手軽な教材提示装置(テレビ画面に映像)が発売されている
  4. ビデオプロジェクターも輝度の強く暗幕なしで使えるものがでてきた
  5. ビデオプロジェクターも輝度の強く暗幕なしで使えるものがでてきた
「日常的」に「誰でも」使える学習環境     
 暗室中心の初期の視聴覚教育は、全教師への普及を理想としながら、マニアックな一部の教師の活用に止まらざるをえなかった。使っても長続きしなかった。    
 ビデオ機器の普及と操作の簡便化で、いまやビデオ機器は誰でも扱える機器となった。しかし教室での活用には壁がある。「普通教室」で使えないことである。「普通教室」に「大型テレビ」と「ビデオ装置」のセットがあれば、それこそ「いつでも」「誰でも」活用できる学習環境が整うことになる。予算も、1教室15〜20万円もあれば十分である。

「パソコン」も授業用の視聴覚機器 
 将来を見通したとき、普通教室の一斉授業でもパソコンは極めて便利な教育機器となるのではないか。パソコンのデータ蓄積機能、画像処理機能、文字や画像とりこみの簡便さ、画像作成機能などをもとに、良質の「プレゼンソフト」が普及し企業などでは多方面で活用されている。この「プレゼンテーション」こそは学校の授業の「黒板」にあたるものではないか。
 パソコンの「ディスプレイ」は小さくて一斉授業には向かない。従って、教室には別途「ディスプレイ」を設置する必要がある。そうなれば、教師は「ノート型パソコン」を持って行って接続して使うようになる。当面は、ビデオ用の「大型テレビ」と共用するとしても、解像度などを考えると、パソコン専用の「大型ディスプレイ」を普通教室に常設しておきたい。 

普通教室で使いたい新しい「ディスプレイ」  
 今年8月の「視聴覚教育総合全国大会東京大会」には、暗幕なしの普通の状態で使える輝度の高い「ディスプレー機器」がいくつか展示された。「スマートボード(100インチ位のボード上でマウス同様に指で操作できる)」、「輝度の高いプロジェクター(小型・軽量)NEC View Light」、「プラズマディスプレイ(厚さ88〜40mm) 高輝度)」などである。これらが普通教室で使えるようになれば、教師の持っているパソコンは「ワープロ」と同じ程度に「プレゼン」用として活用されるようになるだろう。

教育課題が先行して機器を使い分ける
 『清貧の思想』で著名な中野孝治の『テレビと電話ォュものの奴隷となるなかれ』で「昨今インターネットなどというものが話題になっているらしい。・・・・そしてどうやらその情報網を持たないと時代遅れになるとおどして機器を買わせようとしているらしいが、これも実に本末転倒した話で、人が生きる上でそんなものが必要かということが先になく、物があるからそれを知らなくては時代に遅れると脅迫しているのであろう。」という文章に出会った。誠にその通りで、視聴覚機器やパソコンを活用する視聴覚教育にもあてはまる話しである。機器以前に授業や生徒指導についてまず教師に教育課題や教育目標があり、それを実現するための方法として各種の機器をその特性に応じて効果的に使い分けることが常道というものであろう。
              
[ もくじに戻る ]