パソコン活用の夢
1998.9 ...「高視研だより」 に寄稿したもの
 パソコン活用の過去
 NECのPC8800が発売されて、パソコンが教師にも手の届くものになってまだ十数年である。この間のパソコン機能の拡大は眼を見張るものがあり、現在では教師の間の普及率も過半数を越えるまでになった。
 当初「電子計算機」の言葉があったように、計算処理機能にポイントがおかれ、成績処理などの活用がすすんだ。教育機器としてCAI(個別学習)での活用が注目されたものの、ソフト作成と研究に莫大な時間と労力を必要とすることで、学校教育のなかでは頓挫した。グラフなどの画像処理の活用も試みられたが、ディスプレー画面の小ささから一斉授業で活かすことができなかった。

 パソコン活用の現在
 教師が一番活用しているのは文書処理機能(ワープロ)で、授業プリントや連絡事務文書の作成に活用され、今や無くてはならぬ機器となっている。 
 パソコン教室に多数のパソコンが整備されるのも早かった。情報処理教育への活用が中心で、来る新教育課程では「情報」2単位が必修になるということで、この面での活用研究は一層進められなければならない。 
 教育機器としての活用で現在もっとも注目されているのがインターネットである。教科授業のなかで、生徒がインターネットで情報収集し、それを活用できる力を育てようというのである。ただ問題なのは、教える教師の側にインターネットを活用できる環境と機会がないことである。教材情報・教育実践情報などインターネットで収集したいものは沢山ある。教師がインターネットを使いこなして、初めて生徒に生きたインターネット教育ができるというものではなかろうか。
 パソコン活用の将来展望
 パソコンの教科授業への活用については、若干悲観的にならざるをえない。視聴覚教育が視聴覚教室を中心にしていた時分に使い勝手の悪さから伸び悩んだと同じ理由で、パソコン教室中心の利用は、教師の授業活用への普及という点で早晩大きな壁につきあたるだろう。
 但し、将来的には普通教室の一斉授業で、パソコンが極めて便利な教育機器になると思われる。パソコンのデータ蓄積機能・画像とりこみ機能・画像作成機能などをもとにして、良質の「プレゼン作成ソフト」が普及し企業などで活用されている。この「プレゼンテーション」こそ学校の授業の「黒板」にあたるものではないか。
 しかし、学校で活用するには現在の教室環境では絶望的である。パソコンのデータを提示できる「大型ディスプレイ」がない。先進的な学校では全教室に「テレビ黒板」が導入されているという。近未来の教室は、黒板の3分の1位を、40〜70p位の壁掛け液晶テレビに変えるほどの発想の転換が望まれる。そうなれば、教師は現在のワープロと同じ程度に、授業でパソコンを使いこなしていることだろう。

 もくじに戻る]