視聴覚教育因縁ばなし
1992.9 理事長に就いた最初の『高視研だより』に掲載したもの
 教師の職業病は「一人よがり」と「押しつけがましさ」である,という話を聞いて愕然としたことがあります。映画・テレビ等で演じられる教師像にしても,また我身を振り返ってもまさに思い当たることが多々あります。しかし,言いえて妙のある言葉です。こうした生きざまは,世間ではあまり好かれませんが,教育力のある教師像はどうしても当初のような人間像になってしまいます。他人に影響力を及ぼすことを職業としている人間の性でしょうか。 
 初任校で着任早々に視聴覚係の部屋に入れられ,そこが高視研発足の中心となっていて手伝わされ,その当時から高視研関係の方々の出入りや物の言いよう,これに批判的な先生の考え方などを,少し離れた立場から見る機会を与えられてきました。視聴覚教育に教育の新しい地平線を感じとり,その実現に人生のロマンをかけて,組織化に,授業面の実践に,口角泡をとばす類の野武士的な方々が多かったものです。思い込みの激しい先生方だなと,若い教師からすれば驚異であったし,周囲の先生方から見れば,多少迷惑がられる存在であったように思います。 
 以来29年,教壇に立てる年月が残り幾年かと指を数える時期に来て我身をふりかえれ ば,視聴覚機材がなければ1時間として思うように授業のできない教師になっております。これもみな高視研のなかで見た公開授業や話によって触発されたものを,自分なりきに物にしてみようと取り組んできた結果です。出会いとは恐ろしいものです。
 理事長などという仕事は避けて通りたいものと随分固辞したのですが,今までの自分の教師生活の軌跡を考えるならば,年令相応のお返しをせねばなるまいとお引き受けした次第です。共に教育のロマンを追わせて頂きます。 
 もくじに戻る