92年大会開催にあたり
1992.10 「大会要項」へのあいさつ
 秋の訪れとともに毎年開催されてきた高視研の研究大会は,今年で第31回を迎えることになりました。一世代は30年と言いますから,高視研研究大会も一世代の歴史を終えて,今年から二世代目に入るわけです。一口に30年とは申せ,一年一年の開催のための準備努力は相当のものがあり,多くの先生方の献身的な御努力があって続いてきたものです。今年も会場校をはじめ,事務局や関係する先生方の御努力によって準備がなされ,視 聴覚教育に関心を持たれる先生方を県下各地より多数お迎えして,大会が盛大に開催できたことに深く感謝申しあげます。
 高視研の活動分野は多岐にわたりますが,そのねらう所は次の三点に集約できると考えます。第一は,授業における視聴覚機器の有効な活用であり,第二は,校内放送や芸術鑑賞などの授業外の分野における推進であり,第三は,校内の視聴覚機器の整備や研修会の実施など条件整備の分野です。これらの活動の集約として,毎年全県の研究大会が持たれてきました。こうした中で組織的な活動が最も盛んなのは第二の分野です。放送委員会における全県的な放送コンテスト・研修会の実施は各校の生徒の放送委員会の活動と連動して活発に展開され,全国的なレベルでも成果を生んでおりますし,芸術鑑賞委員会は全県各地区・各学校の芸術鑑賞活動をリードする役割を果たしています。
 31回という節目に当たって当面の高視研の課題を考えるとき,最大の問題は上記の第一の分野,即ち授業における視聴覚機器の有効活用の分野をいかに推進するかということだろうと考えます。これまでの30年という高視研の活動の成果と反省のうえに,この先10年,20年先の教室を見通した活動方針を組織的に再構築する時期に来ているといえます。 
 授業での視聴覚機器の有効活用といってもそれを実現するには様々な問題があります。テレコ・スライド・16ミリ映画・OHP・VTR・LLなどの機器を使って映像や音声を提示して授業の流れを豊かにするわけですが,機器である以上まずその操作や機能に習熟せねばなりません。また,授業の流れのなかで有効に使える教材の自作や市販教材の中から捜し出すのも大変です。狭く・生徒が一杯の普通教室では機器が思うように使いこなせません。学校に機器や設備が揃っていなかったり機能が劣っていて思うように効果を発揮できない,準備が大変,等々現在の学校の中では,視聴覚機器を使いたいと考えてもそれを挫けさせる条件は一杯あり,それを乗り越えるのは容易ではありません。
 学力向上が叫ばれる昨今の教育界のなかで,その基本は,日々の授業を一層,魅力ある授業・わかる授業・豊かな内容の授業に創造してゆくことだろうと考えます。授業から受ける手応えこそ教師の命です。その為に,授業の道具・手段として視聴覚機器の活用は今以上に見直されてしかるべきだと考えます。予算を伴う条件整備の問題も包括的に検討する時期にあると言えましょう。
 心の片隅に自分の授業の改善という課題を抱えている先生方にも,また高視研という組織にとっても様々な課題があります。これらを2日間の研究発表や研究討議を通じて共に考えて参りましょう。
もくじXに戻る