OHP・VTRの活用を
1992.10  大会の基調報告の資料で『研究紀要』に載せたもの
1 「授業の改善」は学力向上問題の原点
 学力向上問題の高まりのなかで,意欲的な取組が各校で試みられ成果をあげて いるが,学校教育のなかで教師が日常的に目標としているのは,日々の教室における授業の改善である。それは新任教師だけの問題でなく,教壇に立つ限り常に抱えている課題である。その授業の改善のねらう所は様々であるとしても,次の2点は共通する課題である。
  
2 内容豊かで,わかる授業
 生徒の側からするならば,「授業がわからない」ことほど困ることはない。生徒の力を考えながら「わかる授業」にする工夫や力を教師は求められている。また,豊富な教材を提示することは,生徒の理解を容易にしたり,深めるのに必要なことである。 
3 生徒の知的興味・関心の喚起・育成
 学習ということを,成績を良くしたり,進路を実現する為の手段としてしか考えられない,最近の生徒の学習姿勢が問題視されている。これは長野県の学校教育の総体としての責任の問題であり,現在の社会の病弊であろう。しかし,目の前の生徒に対しては,一人一人の教師が責任を負う問題である。
4 視聴覚機器で,生徒の知的興味・関心をふまえた豊富な教材提示が可能
 教科書,黒板とチョークによる授業が,最近は印刷機の高性能化でプリント作成が容易になった。視聴覚機器を使えば,さらに的確で豊かな教材を揃えることが可能である。 
視聴覚機器 伝統的な教材提示
a 教師の「ことば」によるメッセージ
b 文字(要点の整理・数式・資料) OHP 黒板、 教科書・副教材図版
c 図表・グラフ・地図等の提示 OHP、パソコン 掛け図,自作プリント
d カメラ映像の提示 スライド 教科書・副教材写真
実物,書物の写真
16ミリ映画
VTR 
e 音声教材 テレコ(ラジカセ)
LL 
5 授業での視聴覚機器の活用状況
 平成2年度のにおける高視研調査をまとめたものが右のグラフであるが,全体としてその利用は十分とは言えない。授業での活用を一層はかることが高視研の当面の課題である。機器別には、VTRの利用は盛んで、OHPの利用が少ない。この2つの機器について以下検討してみたい。
(1)OHPの活用について
A OHPの利用がなぜ停滞したか
a 画像が暗く,焦点がぼけていて見ずらい,教室全体の生徒がよく見えない 
                      (原因) 機能の劣ったOHPしか学校にない 
b 教室に機器の設定が困難 ・ 普通教室は生徒が一杯で余裕なし
・ 特別教室に常設したいが予算なし 
c 適当なTP教材が揃わない ・ 市販TPの内容に不満,高価で買えない
・ TP自作の教材開発に手間がかかる
d OHP活用のメリットを知らない ・特性を活かしたOHPの操作に習熟
・授業の流れのなかでタイミングよく活用
B OHP利用の展望
a 新しい機器の購入   予算上の問題
b 40人学級と学級減による教室の変化 ・普通教室へのスクリーン常設
・普通教室を機器常設の視聴覚室に
c コピー機でのTP教材開発の活用
d 高視研における教科研究会の活性化
(2)VTRの活用について
A VTRの利用が盛んな理由
  • 家庭用VTRの普及で,操作ができる
  • 生徒に見せたいテレビ番組・映像が多い
  • 視聴覚教室などでは,視聴効果もよい 
  • HR指導・自習時間などで活用できる
B VTR利用上の問題点
  • 機器が古くなっても更新できない
  • 教育効果の大きい大型テレビの導入困難
  • VTRを利用できる教室が少ない
  • 「見せっぱなし」の利用    視聴前・中・後の教師の指導の重要性  
6 今後の展望
  (1) 特別予算による,大胆で効率的な機器の購入・配置
                 キャスター台付きの移動用VTRテレビセットなど
  (2) 手軽に機器利用できる教室整備のプランと予算 
  (3) 機器の活用に「強い」「明るい」教師 
もくじに戻る