視聴覚授業に新時代が来た
1993.9 『高視研だより』に掲載したもの
 視聴覚機器は豊かに具体性のある教材を提示できる
 初期の視聴覚教育では,生徒の授業への関心を喚起するために,もの珍しい視聴覚機器を使ってやろうという発想がありました。しかし,スライドも映画もビデオも身近なものになると,生徒の関心を引きつける力を無くして,教師も視聴覚機器の活用に幻滅し離れてしまいました。
 現在,視聴覚を授業で使用している先生方は,機器の珍しさではなく,機器の特性を活かした教材で生徒を引きつけ,授業に手応えを感じています。授業内容を教師は言葉によって生徒に理解させるのですが,黒板・チョーク・プリントなどによる文字提示の外に,OHPやビデオを使えば画像や図表など,より具体性のある教材をより豊かに提示でき,説得力のある,わかりやすい授業を展開することができることです。視聴覚機器を使いこなすには技術や見識を必要としますが,専門職としての教師の,指導方法の工夫研究の,興味ある奥の深い分野の1つです。   
    
 普通教室でOHPが便利に使いこなせるようになった
 高性能なOHPが容易に購入できる値段になったので,教室の天井にスクリーンさえ設置しておけば,暗幕を使わずに,普通教室の授業でも効果的にOHPが使えます。 今まで教材フィルム作りが大変でしたが,これも技術の進歩で,事務室のコピー機で拡大縮小しながら,好みのフィルムを嘘のように簡単に作れるようになりました。 
 ビデオ教材を普通教室を含めいつでも使える学校
 各家庭にビデオが普及し,録画が誰でも簡単にできるようになりました。テレビ番組の中には,高校の授業で使ってみたい画像が沢山あります。番組全体でなくとも,この部分の5分位を授業展開のあの部分に使いたいと思うことが度々あります。また,手軽なビデオカメラが各家庭に普及して,テーマをしぼった短時間の教材ビデオを作ることも容易になりました。
 松本の県教育センターの高校視聴覚ライブラリーには,教科のビデオ教材を年々沢山購入してストックが増えました。目録を見て電話で申し込めば,1〜2日後にビデオ教材が宅急便で学校に届くようにもなりました。 
 5分位のビデオ画像を,普通教室の普段の授業のなかで,いつでも使えるような学校は殆どありませんが,これを変えることが出来ます。小中学校のように全教室テレビ設置は困難としても,キャスター付き台に29インチテレビと再生専用ビデオをのせておけば,授業のとき,教室にころがしていって簡単に使用できます。価格も安くなっているので校舎の要所要所に配置しておけば,ビデオをいつでもどこでも使えるようになります。 
 予算は生み出すもの,要は校内体制整備の構想と熱意
 AV機器の性能向上と普及は,一昔前の視聴覚機器の使い方を一変しましたが,学校の機器整備体制がこれに対応できずにいます。予算がないことは確かですが,職員の授業方法改善の熱意と整備構想があれば,予算を作りだすこともあながち不可能ではありません。なお,高視研も各教科専門委員会を発足させ,新時代に対応して参ります。
 もくじに戻る