高視研の当面する課題
1993.10 理事長あいさつとして『大会要項』に掲載したもの
  
 第32回視聴覚教育研究大会が,会場校・事務局をはじめ関係者各位のご努力により開催の運びとなりましたことに対し厚く感謝と御礼を申し上げます。                 
 ここ数年来,視聴覚教材の教科指導における利用の推進が折りにふれて指摘され,高視研の中心的な課題となっていました。事務局を中心に,地区事務局長会・理事会等で検討が重ねられた末,5月の総会で組織変更が決定し,新しい研究体制が発足しました。それは,各教科毎に独立した専門委員会を新設するというものです。従来の研究専門委員会は全教科を網羅して組織され,年1回の会議だけで研究大会の運営が精一杯でした。各教科毎に専門委員会を独立させることで,各教科独自のテーマで研究・研修を行ったり,県下の学校現場の実践の集約や交流の促進をはかることが出来ます。今年はその1年目で,まず組織作りからすすめていますが,学校現場の必要や期待に答えられるような専門委員会の活動の方向や内容をどう確立していくかはこれからの課題です。今研究大会のなかで,これらの問題についても,建設的なご意見やご提言をお願い致します。 
 各教科における視聴覚教材の活用促進という点で,もう一つの大きな課題は,普通教室で視聴覚機器を使える校内体制が必要だということです。各学校に視聴覚教室が整備され32時間しか使えません。2,3人の先生が熱心に教室を使うようになると,授業時間が重なって使いづらくなります。その上,LLが併置されてLL教室としての利用が重なると,授業の流れに即して使いたいときに使うことは一層困難となり,面倒な視聴覚機器の利用はだめだとなります。これでは,教科授業のなかにおける視聴覚教材の活用は広がりません。 
 ところで,授業の中で扱いやすく手応えのあるOHPやビデオテレビは,機器の性能の向上により普通教室でも使いやすくなりました。普通教室においてOHPやビデオなどの機器を利用できる体制が整えば,現在よく使われている家庭科や保健の授業の他にも、国語・社会・理科などで,視聴覚教材を授業で使いたいという先生が沢山出てくると思います。各教科授業における視聴覚教材の効果的な活用の手法を各先生方が追求し,開発し,交流していくことで授業研究の活性化も図れるはずです。この普通教室での視聴覚授業の 問題も是非各部会で検討して頂きたい課題です。  
 その他,個別学習の可能なLL教室やパソコン教室が各学校に整備され,英語科や数学科を中心に意欲的な先生方がこの活用に取り組まれておりますが,これもカリキュラムの中にその活用を定着させるにはまだまだ多くの課題があります。このように,視聴覚教育をとりまく状況は,新しい機器を使いこなす面でも,旧来の機器を一層有効に活用する面でも様々な課題をかかえております。高視研としても,新しい研究体制のもとでこれらの課題に取り組んで参りたいと考えております。 
 この研究大会が,先生方の実践や意見の交流の場として,また研修の場としていよいよ大切なものとなってきました。学校での授業の参考になるアイデアを1つでも多く持ち帰って頂ける研究大会となるよう,参加者のご協力をお願いしながら挨拶にかえさせて頂きます。
もくじに戻る