視聴覚機器活用の3つの課題
1994.10 大会要項に掲載した理事長としての基調報告です
 第33回視聴覚教育研究大会が,会場校・事務局をはじめ関係者各位のご努力により開催の運びとなりましたことに対し厚く感謝と御礼を申し上げます。 
 高視研の活動分野は多岐にわたり,放送コンテストや芸術鑑賞・パソコンなどそれぞれの分野で多くの実績をあげてきました。そうした中で当面の中心課題となっているのは,授業における視聴覚機器の活用の問題です。かつて視聴覚といえば,スライドや16ミリ映画また学校放送などの利用が主流でしたが,いまや機器の性能の向上により「ビデオテレビ」や「OHP」が最も扱い易く,多くの活用場面を期待できる機器となりました。これらの機器は古くて新しい機器ですが,現状ではまだ学校の授業で十分活用されているとはいえません。今回の研究大会において,これらの機器の活用推進の問題を是非追求して頂きたいと考え,以下問題点を3つほど提起いたします。
1 視聴覚教材(ソフト)の確保
 まず第一は,視聴覚教材つまりソフト面の確保の問題です。県教育センター内の視聴覚ライブラリーでは,近年市販の教科用ビデオテープを集中的に購入し,新しい教材が沢山揃いました。現場の教諭が「ライブラリー専門委員」として選定にあたり,授業で活用できるものという視点で購入しています。保健体育科や家庭科・HRなどでは利用数が非常に増えましたが,他の教科ではまだ十分活用しているとはいえません。この「ライブラリービデオテープ」の活用と,今後の一層の整備をどう進めるかという問題を,各教科の分科会で是非検討して頂きたいと考えます。  
        
2 視聴覚機器(ハード)の整備
 第二に,学校内における機器の整備の問題です。かつては視聴覚というと暗幕が必要で各学校に視聴覚教室が整備されました。しかし,LLが併置されたことや,授業時の生徒の移動の煩雑さ,他の授業とダブることなどで不便さが目立ち,視聴覚活用拡大のブレーキとなっています。先に提起した機器は暗幕を必要としませんから, 今後の課題は普通教室において「ビデオテレビ」や「OHP」を活用できる体制をいかに整えるかという問題です。普通教室全部に「デイライトスクリーン」や「29茶eレビ」が設置されていれば,「OHP」や「ビデオ」とテープを持っていくだけで授業の中で視聴覚教材を自在に使うことができます。キャスター付台のテレビとビデオのセットがあるだけでずいぶん便利になります。授業の中でいつでも容易に視聴覚教材が使える為に,普通教室に視聴覚機器をどう整備するのが望ましいかを検討し,指針を作ることが必要とされています。  
          
3.研究体制の整備・推進
 第三に,視聴覚教材の使い方についての研究体制推進の問題です。視聴覚教材は扱い方によって授業に生かすこともでき,反対にマイナス効果にもなります。どこで使えば良いか,効果的な使い方,使える教材ソフトの確保,教材自作の方法などが問題です。こうしたことは教師が試行錯誤しながら身につけてゆく部分ですが,お互いに実践を交流し,検討しあい,成果を皆のものにするなかで,教師全体の力量が高まってゆく分野です。これらの問題に各教科専門委員会がどう取り組むか,その研究体制を組織的にも内容的にもどう構築してゆけば良いかは急務の課題だろうと考えます。  
 以上のような課題をふまえながら,この二日間の研究大会が,参加者にとってもまた県下の視聴覚教育の推進にとっても稔り多いものになることを祈りながら挨拶に換えさせていただきます。
 もくじに戻る