50年後の授業は変わるか |
1994.9 『高視研だより』に掲載したものです |
新制高校発足47年で授業は変わったか |
チョークと黒板で知識注入型の授業。45人の一斉授業という世界にあまり類のない過密教室で,それなりに成果を上げてきた日本の教師の教授法である。小生が高校生活を過ごした新制高校発足後まもない40年前の教室と,現在の教室はあまり変わっていない。教師は高校時代の体験をモデルにしながら自分の授業を組み立てている。 |
高視研発足32年で授業は変わったか |
高視研の初期には,スライド,8y映画,16y映画,NHKの学校放送などを授業の中で如何に活用するかにねらいがあり,機器不足・教材不足のなかで多くの教師が工夫をこらしてチャレンジした。使いこなせる教師は特別な存在であり,暗幕教室を必要とする,孤高型の教師による啓蒙の時代であったといえる。 現在の機器の中心はなんといってもビデオである。さらにOHPが使いやすくなった。いずれも暗幕を必要としない普通教室でも使える機器である。機器の扱いも簡単で教材も豊富になり,気軽に使えるので気負いなく使っている先生が多い。他方,LL教室やパソコン教室などの装置型の分野が出て来たが,この活用はパイオニア型の先生によって切り開かれてゆかねばならない世界である。 |
視聴覚が盛んな「保健」や「家庭科」の授業 |
16ミリ映画フィルムを貸し出す視聴覚ライブラリー発足のころは, 理科や社会・工業科等での利用が主流であった。現在は,ビデオフィルムのストックが豊富になり「保健」や「家庭科」の授業関係ビデオの貸出しが圧倒的に多くなり,これに「HR生活指導」関係のものが続く。なぜこうなったのか興味深い問題だが,教師の授業観に根ざすものがあるように思われる。知識注入だけでなく,自分の身体や健康,生活を見つめなおし将来への展望を考えさせるという,意識形成や意識変革を授業のねらいとしたとき,ビデオ活用は生徒に考えさせ,納得させる教材として効果があり,手応えがあるのではないか。 |
「ビデオ」や「OHP」を使いたい所 |
視聴覚教材「を」生徒に教えるのではなく,授業のなかのある部分は視聴覚教材「で」教えた方が説得力があり,生徒の理解も深まるということで,視聴覚の活用が広がってきた。視聴覚教材は,目新しさで生徒の関心を引きつけたり,自習対策等としてではなく,生徒に考えさせる「豊富な材料」が提示でき,生徒の理解を深めさせることに,本来の効用がある。各方面で「わかる授業」が言われる今日,その具体的実践の一つとして,これからも多くの教師によって視聴覚教材の活用が見直されることだろう。 |
40人学級で授業は変わるか |
普通教室に生徒を目一杯つめこんでいた授業からすれば40人学級になって教室にゆとりがでてきた。ビデオやOHPを持ち込めるようになった。しかし,機器がない。また予算の問題である。教育行政の先見性に期待する所以。 |