高校でのビデオ活用の拡大
1995.9 「高視研だより」に掲載したもの
 授業でビデオを活用される先生が増えています
 高校視聴覚ライブラリーのビデオ貸出本数が、昨年度は 893本になり、一昨年の62%増でした。本年度実施した利用状況アンケートの中間集計でも、最近1か年に教科授業でビデオを利用された先生は、50校2404人の先生方のうち 868人になり、約3人に1人の先生が活用されています。7本以上利用された方が 208人もいます。 テレビ番組を見ていて「この映像を授業のあの部分で是非見せたい」と思うことがよくあります。映像や画像が身辺にあふれ、身近かで使いやすくなったビデオを使えば、授業に的確な映像をどんどん取り込める時代になりました。
 授業実践や情報の交流が求められています
 ビデオを使う場合、授業の展開に則した的確な映像や画像を確保することがまず必要なことです。また、映像や画像も使い方によって効果に大きな差があり、生徒の手応えがよいときの満足感は教師ならではのものです。関心のある先生は個々にビデオを活用し、授業効果をあげる研究や工夫をされたり、教材ビデオを収集されています。こうした先生方の交流の場として高視研研究大会があり、一昨年より各教科別の専門委員会も設置されました。
 視聴覚ライブラリーの活用と充実
 高視研が設立したライブラリーも、教育センター内に移管されて10年たちました。最近は年間80本前後のビデオ教材を新規購入しており、総数 500本近くの蓄積になりました。電話で申し込めば早速宅配便で送られて来ますから、一層多くの先生方に活用して欲しいものです。また、購入本数をもっと増やせるような予算の増額や、将来的にはレファレンス業務による現場教師からの教材情報の相談にも応ぜられるような体制が望まれます。
 普通教室に大型テレビセットのある学校作り
  この映像を授業展開のなかで是非使いたいというとき、それは3〜5分であったり、長くて20〜30分位のものですから、わざわざ特別教室まで生徒を移動させるには抵抗があります。その点、普通教室に大型テレビ(29〜32) があれば容易に授業展開のなかでビデオ教材を活用することができます。従来の20窒ノ較べ、大型は1台でも教室全体の生徒によく見せることができます。市立の皐月高校では普通教室全部に入っていますが、県立高校ではこれからです。ビデオカセットを持って行けば、必要な所で自在に映像を取り入れられるような授業環境を一刻も早く整えたいものです。
 更に、ビデオカメラ付の小型教材提示装置が10万円弱で発売されており、これをテレビに接続すれば、教科書や参考書の写真・図表を大型画面に提示し、細かく指示しながら説明できます。先生方が持っているノート型パソコンを持ち込んで接続し、画像提示もできます。教室に大型ビデオが入ることで、授業の可能性が大きく広がります。視聴覚教育はまだまだこれからの分野といえます。
 もくじに戻る