テレビ活用の将来展望 |
1995.9 「高視研だより」に掲載したもの |
視聴覚教育事始め |
テレビが普及しはじめた東京オリンピックの前年に長野県高視研は発足しています。当 初テレビは高額な高値の花であり、スライド・16ミリ映画・テレコ・OHP、それにラジオ放送などの活用が視聴覚教育の中心でした。暗幕のある視聴覚教室の整備が課題であり、視聴覚機器の活用に魅入られた先生方が独創的な教材の工夫・開発を競い、フイルムライブラリーの育成に激論を交わしていたものです。 |
学校へのテレビの導入 |
テレビが入りはじめた当初は、アンテナを直結させてテレビ放送を教室で視聴することが主眼でした。学校放送の番組もあり「部分視聴はよくない、長くとも番組全部を視聴させるべきだ」などどいう議論がなされていました。 |
ビデオの導入 |
放送時間が授業時間と食い違うなかで、ビデオは渇望の的でした。学校で使えるビデオとして「シバデン」が発売されたものの高額で、高視研の県大会会場校に特配されてうらやましがられたものです。その後、視聴覚教室でビデオ視聴が可能になったものの、テレビの珍しさが失せたこと、普通教室に較べ授業への生徒の集中力が劣ること、多くの教師が利用すると時間調整が困難なことなどで利用は伸び悩みました。特別教室にビデオとテレビのセットが入り、やっとビデオ教材が使い易いものになりました。 |
ホームビデオやビデオカメラの普及 |
各家庭に普及して機器の操作が簡単になり、家庭で録画した個人のビデオ教材ストックも増えて、授業でビデオを活用される先生が急速に増えました。昨年の高視研全県調査では、全教諭の3人に1人が授業で使っており7本以上活用された先生も10%に達しました。ただ普通教室で使えないことが難点で、導入への強い要望があります。 |
パソコン時代の授業で肝心なのは画像提示 |
パソコン教室やインターネットと、パソコンは今や時代の寵児であり、これなしの学校教育は考えられません。教育機器としても大きな可能性をはらんでいます。当初意欲的な先生方がプログラムを組んで独創的な教材を作りました。しかしそうした熱気もやや冷めてきました。教科のカリキュラムに位置づけて教室で利用しようとしても、持ち込むことの大変さや、ディスプレイが小さいため生徒へのインパクトが弱いこと、パソコン教室では部分的利用に難があることなどが隘路になっています。多数の教師が当然のこととして普段の授業でテレビ映像を使いこなすようになるのに、30年近くかかったことが思いおこされます。 |
普通教室に大型モニターテレビのある学校づくりの必要 |
全部の教室に大型テレビがあれば、ビデオテープやノート型パソコンを持って行き、自由自在に画像を提示できます。写真・画像・文字・音声情報など必要な教材をパソコンに詰め込んでおき、授業の必要な場面で即座に提示できます。全部の教室に大型テレビをという提言は、パソコン時代に入りいよいよ現実的なものとなってきました。 |