教材情報ネットワークの構築
1996・10  高視研大会要項に掲載した提言です
 パソコンネットワークの普及
 NHK放送コンテスト全国大会で準優勝した須坂高校のテレビドラマ部門の作品では、電子メールやインターネットを使いこなす生徒が主人公でした。新聞にインターネットという文字のない日を見つけるのが難しいような昨今です。県下の高校でもホームページを開く学校が急速に増えています。先生方の関心も高まっており、今年の高視研大会の全体会発表はこのインターネットになりました。
 パソコンの出現により、文字情報や画像情報のやりとりを双方向で簡単にできるようになりました。特定のテーマについて、一般の人が持っている情報を、それぞれ提供して一つの「場」に集中する事が容易になりました。また、その「場」に入り込んで必要な情報を簡単に入手できるようにもなりました。学校や家で、居ながらにして必要な情報のやりとりが出来る時代が、もうすぐそこに来ています。
                         
 視聴覚教育における教材情報の不足
 最近よく利用されているビデオ教材を例に考えてみましょう。その活用のメリットや手法が分かって授業で使おうとしても、第一に市販ビデオ教材や録画教材の中に使いたいものがあるか分からない。第二に市販ビデオのカタログやライブラリーの目録を見て入手しても、期待外れのことが多い。第三にビデオ教材の効果は、授業の中の取り上げ方で違ってくるので、実際に使用した先生方の評価や使い方の情報がほしい、などといった教材情報への要求があります。教育機器の世界でこれから主流となるビデオ教材やパソコン教材は、いずれも教材の自作は難しいので、的確な教材ソフトを確保出来るか否かが、授業での利用の要となり、うまく見つからないとき活用への意欲は削がれてしまいます。こうした情報の必要性は一つ視聴覚教材に限らず、授業資料や授業案を含め、教科情報全般について言えることです。
 パソコンネットワークを利用した教材情報の交流
 機器を活用されている先生方は、それぞれ使い勝手のよいビデオ教材などのリストや独自の授業手法を持っています。各教科の科目毎や単元毎・テーマ毎に「場」を設定し、先生方の持っている教材情報を提供しあったり、必要に応じて情報を引き出したりすることは、パソコン通信やインターネット・データベースなどの普及によってきわめて容易な時代になりました。そこで肝心なことは、利用しやすいシステムやスタイルをどのように作るかということです。多くの先生方が抵抗無く入り込め、必要な情報を簡単に取り出せるようなシステムを作り上げたいものです。これは県教育界全体の大きな課題でもありますが、まずはパソコン専門委員会や教科専門委員会でその検討や試行に踏み切れないものでしょうか。
 最後に、大会運営に携わられた先生方への感謝と、大会の成功を祈念致します。 
 もくじに戻る