世界史授業でのスライド活用
1971 高視研大会の社会科部会で発表したレポートです
1.昨年までの社会科部会     2.市販スライドに失望    3.授業のなかのどこで使うか 
4.資料としてのスライド教材    5.スライドの自作      6.スライド活用の環境設定
 
 スライドの利用は視聴覚機材の中では、比較的早くから使われてきたものである。8ミリフィルムに始まり、16ミリフィルム、更に最近急速に普及しつつあるVTRなどと較べたとき、スライドの映像には動きがなく、古めかしい印象を与える。             
 しかし、スライド教材は、教材の自作が容易であり自作費用・設備なども安上りであるし、授業へのもちこみも比較的用意である。さらに映像が静止していることまでを含めて長所が多い。スライドを世界史授業のなかで使って来た経験をまとめて報告とします。 

1.昨年までの社会科部会
 昭和44年の伊那大会までは、部会が機材別にもたれた。一昨年の松本大会より教科別の部会となり、昨年の長野大会と合わせ、この部会は2年の歴史しか持っていない。松本大会の公開授業では、美須々ケ丘高校の田中先生が地理の近代工業の学習の中で、地元豊科町の新しい工場立地を自作スライドによって展開されていた。部会の提案では、池田工業の久保田誼先生が、政経授業の基本的人権の学習で、須坂市に起きた差別問題の二睦事件を自作スライドやテープによりて授業にとり入れた報告があった。      
 長野大会の公開授業では、長野工業高校の堀越肇先生が、地理の学習で農山村過疎の問題を長野県内の美麻村の現実を自作スライドなどを通して展開されていた。部会の提案発表では、二葉高校の千田俊明先生が、地理学習におげる自作OHPの多様な利用、生徒のテーマ研究発表に視聴覚機材を積極的に利用させていることなどを発表され、諏訪の工業をVTRに録画されたものをみた。
 以上、まとめにもならぬ概要であろが、この2年間の社会科部会の中で確かめられたことは、学習テーマを生徒の生きている地域の生活現実を通してとらえることの大切さと、そうした授業を展開するとき、スライドが実に効果的な力を持っていることであった。地理、政経授業におけるスライド利用のこうした面での活用は、本部会で今後一層追求してゆかねばならない課題である。さらにつけ加えれば、社会科部会設立以前に、中信の先生が日本史学習の自由民権運動の所で、郷土の自由民権運動、奨匡社の松田求策の自作スライドの発表があったが、これなどは部会の財産に加えて、複製などの方法で多くの人が利用できる道が開けないものかと思う。 
 世界史授業の場合、生徒の生きている地域を通して学習テーマにせまるということ、又その点でのスライド利用ということをどう具体化するかという点が自分自身よくつかめずにいる。その為このレポートがそうした視点を欠いていることをおことわりしながら、まとめに返させて頂きたい。
                                        
2.市販スライドを安易に使い、まず失望すること
 現在、世界史授業用に売られているスライド教材では学研スライドの「資料世界史」がある。6集まであり、1集が72コマで、全部で432コマある。単調な講議に流れがちな授業を打ち破ろうとして、その為にスライドでも使ってみようかと考えたとき、まず使えるのはこうした市販スライドである。ところが、これを使ってみて多くの人は失望してしまう。 
 1時間の授業の進度に関係あるスライドのコマは2〜3枚しかない。文化のところで多くて10枚位である。教室の移動、機材の準備の手間、生徒の気持ちが落ちつかないなどの点を考えると、労多くして効果がはっきりしないということで、教科書の写真や参考書の写真の方で間にあわせことになる。
 沢山一度に映写するとすれば単元にとまとめて、オリエントなりギリシアの学習の終りに、文化の学習をかねながら20〜30コマを映す。暗くして、スライドを映しながら解説書を読む。生徒に読ませたり、あらかじめテープにふきこんでおいて聞かせたりする。生徒は始め珍らしいので興味を示すが、単調な解説と長時間のスライドの映写は、生徒を退屈させ、解説の内容も盛り沢山の割に生徒の頭に定着せず、散漫な授業になる。スライドを映写すれば、それだけ余計に時間がかかるだけだということで結局やめてしまう。小生のスライド利用とのふれあいは、まずこんな風で失敗に終った。 
 失敗の原因は、スライドの映像を映すことにこだわりすぎていたことである。授業の中で学習課題の展開の中にスライドの映像が位置づけられて、始めてスライド学習が生きて来るのにそれがなおざりにされていた。解説も同様で、市販スライドの解説書の解説をそのまま読む事は、スライド映像を学習課題の展開からますますかけ離れさせることとなっていた。他方、生徒もスライド映写に対して安易な気持ちに陥ってしまうことになる。

  
3.授業のなかのどこでスライドを使えるのか
 授業の進行と、スライド使用は同時進行でなければならない。解説書の解説をそのまま読んではならない。この原則をふまえて、市販や自作のスライドの映像を授業の中でどう位置づけてゆけるだろうか。

A 視覚的映像を活用できる場面
         彩文土器、楔形文字、円筒印章、ジグラット
 映像事物の存在を前提とする事柄は、言語だげでは真に理解したとはいえず、生きて活用できる知識にはならない。言葉をいくら費やしてもなかなか伝えられぬイメージを、スライドの映像を通して正確に伝えることができる。
 この目的での映像は、教科書等の写真が持つ意味と同しである。教科書に写真がないとき、教科書の写真が鮮明でないとき、カラーが是非望ましいとき、教科書の写真よりもっと適切な写真があるときにスライド利用の場が生まれる。

B 事物の特色を比較しておさえるとき
  • 西アジアの彩文土器  ←→ 中国の彩陶  
  • オリエントの彫刻・絵画 ←→ ギリシアのそれ
  • ギリシアの彫刻    ←→ ガンダーラ美術
  • ガンダーラ美術    ←→ グブタ美術
 カラースライドの場合、特に見る者の美意識に強く訴えてくるものがある。文化史の中で美術を扱う場合、特にこの点が大切な意味を持つのではないか。その点で教科書の写真は落第である。『ああ、美しい』という鮮明な印象を出発点にして、その時代の文化の特色を明らかにしたいものだ。他の時代、他の地域との影響や、相違を明らかにする場合、スライドは有効な力を持つ。ここで、スライドの映像を提示することが効果的だとはいっても、映像それだけが意味を持つのではない。映像は、それだけでは生きた知識にならないから、言語による定着が必要であることはいうまでもない。

C 対象の地域の現在の姿、現代的課題を扱うとき 
        アラブ民族、中東戦争、文化大革命、人種差別 
 映像をうつすことにより、注意力を集中させたり、話しのきっかけにしたり、生徒がすでにもっている関心を引き出すことなどに役立てることができる。 
 
D 文化史的な映像を、その時代の政治・社会をとらえる映像として使う
  • エジプトの専制政治       ⇒  ピラミッドなどの建造物、王墓の副葬品 
  • エーゲ文明の専制王権     ⇒  宮殿、城砦、副葬品           
  • アッシリアの軍事国家としての性格   ⇒  レリーフ 
  • 西欧封建社会の騎士と農奴の生活 
 文化史的に扱われている建造物や、そこに描かれている絵画・彫刻は、その時代の権力者や支配階級の富と権力の集中的な表現でもある。その意味で、その時代の社会構造、政治構造を理解するための大切な教材となる。抽象的な概念を学習するとき、映像とダブラせることで理解が容易になり、言葉に強い説得力をもつようになる。 

4.資料として扱ってゆくスライド教材
 スライドの映像を授業の講議を充実させてゆく補助教材として使うことができる。具体的に示すことにより、講議内容の理解が容易になり、説得力をもち、知識としての定着を確実にすることができる。もう一歩進んで、「考える視聴覚」という視点でのスライド利用をここで考えてみたい。これまでこの研究大会で追求され主張されてきたのは、この視点であった。歴史の授業の中で文字の史料を扱うような位置づけを、スライドの映像にも持たせることが十分可能なわけである。抽象的概念や結論を講議により一方的に流すのでなく、映像を提示することにより、問坦意識を生徒にもたせ、考察、評価をさせて、概念形成を生徒の参加によって行うように授業を組みたててゆく。スライドの映像はそうした資料としての役割を十分呆せるはずです。 
  1. 8ミリ、16ミリフイルムやVTRのような動く映像に対し、スライドの映像は静止しているという特性は、生徒に思考観察の余裕を与え、生徒の判断を先行させることができるという意味で、資料として扱う場合に有利である。  
  2. つの事物を幾つかの角度からとらえた映像を提起することも可能であるし、必要でもある。大きく拡大して提示することにより全体像をより客観的な姿でとらえたり、授業者のおさえたい要点を細部にわたりそのものずばり示すことができる。スライドは一コマの映写を20秒位にしなければ見ているものが退屈し、だれてしまうということも留意しなければならない点だ。4〜5枚のコマを組にして映写するという工夫も大切である。 
5.スライドの自作
 スライドの利用には、上記のような使い方をしようとすれば、自作することが絶対的条件になってくる。また不思議なもので、スライドの自作をするなかで市販スライドのコマの新しい利用価値が見直されてくる。

A 写真の複写撮影 
 一眼レフのカメラ(アサヒペンタックス44,800円)コピースタンド(15、500円)接写レンズ(マクロタクマー17,600円)があれば簡単に複写撮影できる。文書のように白面の場合は絞りを適正より1目盛りあげ、黒い面の多い写真は1目盛絞りこむことと、カラーの場合は太陽光線の下た、太陽の出ている日の明るい部屋でとることに留意する。 
B スライドのコマ作り
 白黒の場合はカルバーフィルムを使うのが安くて手軽である。写真を撮った翌日にはスライドのコマになり、授業で使えるという点が長所である。カラーの場合、カルバーのような手間はかからず写真店で完成して来るが、預けて帰って来るまでに一週間かかる。 
C 費 用
 白黒でカルバーの場合、1コマ完成するのに約18円(36枚撮りネガフィルム170円、現像代100円、カルバーフィルム1コマ4円+2円は失敗分、わく4円)カラーフィルムの場合1コマ27円(36枚撮りカラーリバーサルフィルム高生協560円、現像400円) 
D 複写の材料
 あらゆる所にある。図書館の本、美術展覧会の解説書、雑誌、週刊誌のグラビア、映画のポスターなど。

6.スライド利用の環境設定
 スライドの映写は、授業の展開のなかで必要に応じ随時行なう。1時間に必要なスライドのコマがたとえ1コマでも5コマでも、映写してゆく。このようなスライド利用をしようとすれば、それなりの環境設定が必要になる。 
A 授業場の条件設定 
 理想的に考えれば、理科の特別室同様、世界史の特別教室がほしい所だが、それは望めない。現在の普通教室の構造では、まずスライド利用は無理である。生徒が45人おり、生徒机と黒板の間がせまいので、たとえ教室前の角にしろ、スクリーンと映写機をおくゆとりがない。新しい校舎は教室が明るすぎて、暗幕がないとうまく映らない。無理して使うとすれば、教室の前の窓側のすみにスクリーンをおき、50ミリレンズの映写機を使い、窓の白カーテンをつるす環に黒カーテンを幅5m位つるして使うことになる。しかし、準備が大変である。  
 視聴覚教室や理科室が空いているとき、利用させてもらうが、部屋を暗くしたり、明るくしたり、素早くできるような体制を作ることが大切。幕が簡単に明け締めでき、生徒の役割分担を決めておくとよい。機材の準備と片つけも生徒の責任体制(視聴覚係)をつくれば、スライド利用のおっくうさを解決できよう。
B スライド自作がいつでもできること
 謄写輪転機があって、原紙をもってゆけば、すぐ印刷できるように、スライドにしたい写真を見つけたらその本を持ってゆけばすぐ複写撮影できるような体制をつくりたい。白黒とカラーのスライド専門の写真機があり、視聴覚準備室の一角にコピースタンドと照明設備があること。カラー写真の場合、太陽光線に頼っていると、季節によってなかなか撮影の機会に恵まれないので、照明設備があるのが理想的である。最後に時間と費用がもっとあればと思う。これこそ最も重要な条件設定かもしれない。
      もくじに戻る