世界史授業の視聴覚とプリント |
|
世界史の教師として、視聴覚教材を導入し、自作教材プリントを使って授業をしてきましたが、それを1992年にまとめたレポートです |
内容 |
◆利用上の留意点 ◆OHP ◆スライド ◆16ミリ映画 ◆VTR ◆テレコ
◆授業展開プリント ◆自作整理年表 ◆資料プリント ◆啓発プリント |
視聴覚教材利用上の留意点 映像を利用した授業 |
- 映画とかビデオといった,機器の珍しさで生徒の授業に対する関心を引きつけようとしても,現在の生徒には通用しない。内容の良さや,授業内容との連関が必要である。また内容がいかに優れていようが,ただ映写しただけでは,映像に対して生徒の関心を集中させることは難しい。事前に映像の「ねらい」や「見所」を指摘しておくことや,事後に生徒の意見を引き出しながら,「押さえ所」を確認することが必要である。現代人は,なんとなく映像を見る習慣になっていることに留意したい。
|
OHP(Over Head Projector)のTPの自作 |
1.使用量 |
- 授業では毎時間使用し,1時間の授業でTPを7〜15枚位使用している。
- 最近,透明ポケット式ファイルのバインダーにしたら大変使いやすい。
- 透明のはさみフォルダー(A4)に課題ごとに3〜4枚ずつ挟んで授業にもって行くと使いよい。
|
2.使い方 |
- 時代の大きな流れ図 授業の最初の導入部分で使用。本時授業の位置づけの理解。
- 授業の要点の整理 授業の板書にあたる部分
- 歴史地図 教科書の地図を使い,生徒も確認する。教科書以外も随時使用。
- 社会構成などの図式 説明をするのに大変便利で何回でも使える
- 事項間の因果関連図
- より詳細な内容の資料 プリントやノートするほどの必要はないが,理解するのに便利なことがらを説明する資料。
- 教科書の写真など 細かい所が指摘できて説明に便利。
|
3.授業展開上の留意点 |
- 板書せずに説明できるため,自然と授業のスピードが早くなり,生徒の理解が追いつかなくなることがあるので,絶えず生徒の反応に注意すること。
- 資料が豊富に提示できるので分かりやすく説明でき,説得力もあるが,沢山の資料を使い,しかもどんどん画面が変わってゆくと,生徒は授業のポイントを見失い,ノートもとれず,知識の定着が悪くなる。授業プリントがあるので該当箇所を指摘したり,ノートすべき所は時間をとる必要がある。地図もOHPで教科書地図を使い,生徒の手元の教科書地図で確認させると理解が定着する。
- TP作成などの準備時間はさほど大きな負担にならない。むしろ,授業内容の整理や適当な資料を見つける準備のほうに時間がかかる。
- OHPで総てを,などとこだわらず,黒板もどんどん使うこと。
|
スライド(自作が主) |
1.使用場面 10〜20枚セットで,年間に10回位使用 |
2.ねらいと利点 |
- 個々の事象や,時代についての豊かで鮮やかなイメージを形成できる。
- 映像を手掛かりに説明すると,言葉に説得力がでてくる。
- 「美しい」「素晴らしい」といった感動や驚きは,ビデオより優れている
|
3.授業展開上の留意点 |
- 30分とか1時間の映写は生徒にとって負担が大きく,集中力が衰える。
- 10〜20枚をセットで,授業の必要な所で5分間位映写すると手応えがあるし,普段の授業のペースを守りながら,有効に生かすことができる。
- 映像を見せることを目的とすると,生徒は授業との関連のポイントがつかめず,関心が薄れる。授業で展開していることをより深く理解するために映像を使う,「言葉」の内容を豊かに把握させるために使用するという,あくまで『手段』として使う。
|
16ミリ映画 教育センターの視聴覚ライブラリーよりの借用が主 |
1.使用場面 毎年使用するフィルムが定着している。年間5〜7回 |
|
「ツタンカーメン墓」「ペルセポリス」「モヘンジョ= ダロ」「ポンペイ」(各10分)
「イスラムの聖地」「ミケランジェロ」(各25分) 「中世の教会建築」(15分)
市販ビデオ 「ベン= ハー」のローマ軍団の進軍部分(5分)を,ローマ史の所で使用。
「戦争と平和」の宮廷舞踏会の部分(5分)を,絶対主義の所で使用。 |
2.授業の利点と留意点 |
- スライド同様の画面上の迫力があり,ビデオより訴える力がある。
- 上記10分ものの4本は,高校授業を意識して編集制作されていて,授業の展開のなかで映画の内容を生かして活用でき,授業の流れと調和しやすい。
- 25分ものは,内容的に優れていて,「イスラム文化圏」「ルネサンスのヒューマニズム」といったテーマを理解するのによい教材で,単元の導入に使っている。
- 20分以上のものは,内容的に優れていないと生徒はだれたり疲れるので,授業では10分位のフィルムが使いやすい。
|
ビデオテープ |
|
殆ど利用していない。現在関心を持って検討したり,準備していることを列挙する。 |
- NHK日曜朝の「漢詩紀行」など、放送番組の録画
- ビデオ自作教材の制作
- 教育センターの視聴覚ライブラリー所蔵のビデオ利用 事前に借用して試写し,内容や授業で効果的に利用できるか否かの検討が必要だが,タイトルで見る限り,使えそうなものが沢山ある。
|
テープレコーダー |
- 「ラ= マルセイエーズ」を,フランス革命の所で毎年利用している。
|
授業展開プリント(自作) |
1.作成上の留意点 |
- 全部で約160枚(B4版) 1時間の授業で平均して1枚のプリント
- 1枚のプリントに1テーマが収まることを目標に編集した。
- 要点整理や概要把握ができるよう,項目見出しは大文字にした。 〔強調〕
- 大文字以外の重要語句は空欄にして,生徒が授業中に記入するようにした。それに準ずるものはアンダーラインとした。 〔強調〕
- 原因や結果,意義等について,数行の文章で記入する空欄部分もつくる。
- 説明文や肉付け資料をできるだけ豊富にした。
- 当初は縦が54行位あったが,読みずらいので現在は44行に統一。
|
2.自作授業プリント使用のねらい 作業学習からの脱却 |
- 生徒が板書をひたすらノートするといった労力をはぶき,ゆとりが持てるように。
- 説明や資料教材・視聴覚教材の導入など余裕をもって授業が展開できる。
- 興味を持たせるためのエピソードなどを話す時間的余裕ができる。
- 豊富な内容を限られた授業時間内で,能率的に展開できる。(必要悪)
- 説明部分の板書は困難だが,自学復習するときプリントされていると便利である。
|
3.授業展開上の問題点と配慮すべき点 |
- 「プリントを教える」授業になると単調で平板な授業となり失敗する。 「プリントで」
- 生徒の手が忙しくないので,授業に興味のない生徒は油断しがちになる。(要点はプリントがあるから,テスト前に見れば充分と思い込む)
- 生徒の注意力が教授者からそれがちになるので,学習項目や要点などはちゃんと板書して,注意力を集中させることが必要である。
- 問いかけて生徒に考えさせるテーマを,1時間の授業に1つは作りたい。
- 授業のすすめ方やプリントの作り方に工夫が必要。
|
世界史整理年表(自作) 49枚全部をHP上に公開しています、クリックを |
1.作成上のねらい |
- 現在,地域・時代別が35枚位(B4版),テーマ史が2枚位できている。
- 全体的な歴史の大きな流れが把握でき,重要事項をその中に位置づけておさえることができるよう意図して作成した。
- 歴史事項間の因果関連の理解ができるような表とすることに苦心。
- 重要事項を大文字や空欄にして強調し,自学による学習を援助。
|
2.生徒への与え方 |
- 授業中は使用せず,生徒に自宅で学習させて完成させている。
- ただ渡しただけでは,数学や英語の学習に追われて取り組まないので,授業の進度とともに,日を決めて1枚ずつ提出させている。
- 最近1冊にまとめて印刷したが,1枚ずつ配り提出させるのも魅力があり。
- 自習課題として配布し、授業終了時に当番に集めて提出させている。
|
歴史資料プリント(コピー) |
- 授業中に使ったり,家で読むために年間10〜20枚。「山上の垂訓」のような一次史料よりも,興味や関心を高めるための資料が多い。授業で使用したり,家で読むためのものなど。
|
啓発資料プリント(コピー) 『大学とは,学ぶとは,生きるとは』 |
- 2年生という,自分の生き方を考え決める大事な時期を,迂闊に無為に過ごすことのないようという老婆心から,毎年5〜10枚のプリントを渡している。おしつけがましくならないよう,さりげなく扱ったり,話しを加えたりしている。
|