教材提示装置の整備
97年の文書、96年より提言を始める
 
昨年から小型テレビカメラを使った、蛍光灯スタンド位の大きさのものが各社から次々発売され、大変扱いやすいものが価格も5万円前後となり、高値の花であった機器も身近なものになりました。

  扱いが大変 楽になりました
  • 使いたいとき、授業のときだけ教室に持ち込んで機器のコードの端子を、テレビやビデオの外部入力端子に差し込むだけで写ります。大型テレビ等が使える教室であることが条件です。
  • 軽量なのがなによりで重さはわずか約1・、買い物紙袋にいれておいて、片手に下げて教室にゆけます。教卓の上において簡単に操作できます。安価でズーム機能がない物でも、首のカメラ部分を上下することで、資料を必要な大きさに拡大して写せます。
  • 高感度のカメラなので照明の必要は全くありません。曇天の日でも、室内天井の照明だけで十分の明るさに映ります。
  授業で使う利点
  • 教科書や資料集・参考書などの写真や図表をそのまま移すことができます。名刺大のものをテレビ画面大に拡大して提示できるので、細かく指示しながら説明することが可能です。
  • 持ち込みが容易なので、1時間の授業でのなかで、2〜3分の資料提示にも準備のわずらわさを感ずることなく使うことができます。
  • 実験などの細部を写すこともできます。
  チョットした工夫
  • 資料集や教科書の写真などを本から直接写すと、本の厚さで教材提示装置がかしいで扱いにくいので、資料をカッターで切り抜いて色上質紙(A4判)などに貼っておき、教卓上に置いてその上に教材提示装置をおくと安定します。授業のテーマ別の資料セットをつくることにもなり、毎年使えます。 
もくじに戻る