普通教室に大型モニターテレビ設置を |
1996年 理事会や総会に提言 |
教室への設置の仕方 |
1 大型画面のモニターテレビを1台 |
- 32インチが望ましいが、29インチでもよい
- 大型テレビだと、1台でも教室全体の生徒が画像をよく見ることができる
- パソコン利用を可能にするために、精細画面併用のマルチメディア対応テレビが望ましい
|
2 利用度の高いビデオ(VTR)を付けて、1セットとして設置したい |
3 キャスター付きのテレビ台がよい |
- 生徒からは見やすく、使わないときは教室の隅に寄せておける
- ビデオ・卓上ビデオカメラ・パソコンなどの接続が容易で、教諭が授業に持っていって常時利用できる。(他に顕微鏡ビデオカメラなど)
- 現行の普通教室に吊り具が常備されている吊り下げ型は、大型の取り付けや他の機器の接続が困難で生徒からは見ずらく、設置している学校も殆どない
|
大型モニターテレビを核にした教室への各種機器・教材の活用 |
1 ビデオ教材の活用 |
- テレビ番組を録画したビデオ教材 最近、授業で使いたい番組映像が増えた
- 豊富になった市販の教科用ビデオ教材
県高校視聴覚ライブラリーに多くのビデオ教材が入り充実した
- ビデオカメラによる自作教材の製作
|
3 教材提示装置の持ち込み(卓上ビデオカメラ) |
- 名刺大の写真でも大型テレビ画面大で拡大提示できる
- 教科書・副教材の写真や図表・地図を提示して細かな指示説明ができる
- 参考図書の写真や図表の提示できる
- 実物や実験・作業の手元を拡大提示できる
|
4 パソコンの持ち込み |
- 数学のグラフや理科のシュミレーションを提示
- 統計やデータをグラフ化して提示できる
- デジタルのカメラやビデオカメラを利用した映像や画像の蓄積と提示
- 映像・画像(各種CD-ROM) の編集や提示が容易
|
普通教室に、大型モニターテレビが必要な理由 |
- マルチメディア時代における情報を授業で有効に活用するためには、映像や画像をいつでも提示できるように教室が整備されていなければならない。教室には従来の黒板同様に、大型テレビやビデオ・教材提示装置などを常備することが必要である
- 「視聴覚機器の利用は視聴覚教室で」という考え方は、スライドや16ミリ・8ミリ映画の時代の発想で、パソコンやビデオが中心となったマルチメディア時代の現在、これでは授業の活用に対応できない。数十人の教諭に対し1校1視聴覚教室では各教諭が使いたいときに使えない。他方ビデオなど明るい普通教室での活用が容易になった。
- 機器の発達や普及により、機能がよくて使いやすい機器が次々と現れ、教師がビデオ・教材提示装置(卓上ビデオカメラ)・パソコンなどを使いこなし、誰もが容易に授業で活用できるようになった。
- 映像や画像を1時間の授業の中で活用したいとき、5分〜10分位のことが多い。従って普段授業している教室で、いつでも使えるよう設備を整えることが望ましい。
- 最近の生徒は映像教材などで具体的イメージを通して学ぶことに長けており、教育効果のあるビデオなどの映像教材に対する教諭の活用意欲が強まっている。長野県高視研の全県調査では、教諭全体の36%が授業でビデオを活用しており、社会・理科・英語・芸術・保健体育・家庭科では半分以上の教諭が使用している(別紙資料)。
|
学校内の導入整備計画 |
- 普通教室のある校舎の各フロアに1〜2台の大型テレビ(ビデオ)セットを設置しておき、授業で使う教室にころがしていって使用。空き教室がある場合には、そこにも設置して第二視聴覚教室として併用してもよい。
- 学年単位で普通教室に設置してゆく。よく使われる学年から導入する。
|
- なお、A型とB型の優先順位は学校で決めたい。設備だけ完備しても利用されない場合があるので画一的な導入はさけ、職員の研究討議を経て整備したい。
|